南相馬市の認定こども園
1号認定の方申し込みから入園までの流れ
1号認定の申し込みは、園へ直接お申し込みいただく形になります。
1
入園説明会への参加(希望者のみ)
園の教育方針や保育内容をご説明します。園の雰囲気や施設をご覧いただく機会にもなりますので、ぜひご参加ください。
2
入園願書の提出
1号認定で入園を希望される方は、募集期間内に園へ直接入園 願書を提出してください。必要書類については、募集開始時にお知らせします。
3
面談・園見学や子育ての相談(希望される方)
お子さまと保護者の方に面談を行い、園の方針とご家庭の希望が合うかを確認させていただきます。また、入園までの相談なども受け付けます。
4
入園許可・手続き
選考の結果、入園が決定した方へ通知をお送りします。入園説明会にご参加いただき、必要な手続きを行ってください。
5
入園準備・オリエンテーション(説明会)
入園前に、お子さまが園の環境に慣れるためのオリエンテーションを実施します。保護者向けに持ち物や園での生活についてご説明します。
6
入園・登園開始
4月より、新しい園生活がスタートします!お子さまが安心して過ごせるよう、職員一同サポートいたします。
預かり保育について(希望者のみ)
1号認定のお子さまは、**預かり保育(延長保育)**を利用することができます。
時間
7時30分~9時、14時(月曜日は13時)~18時30分
利用方法
利用者は事前に申し込みが必要
料金
早朝預かり(7時30分~9時):200円/日
午後預かり(14時(月曜日は13時)~18時30分):500円/日
1号認定の方の募集要項

願書配布
10月1日(1日が土日の場合は翌営業日から)
応募資格
10月1日から入園受付を行います。お気軽にお問い合わせください。
また、入園に際しご心配のある方や転勤等の予定がある方は、ご相談ください。
願書がなくなり次第締め切らせていただきます。
願書は幼保園において記入していただき、受付いたします。
募集人数
■3歳児・・・1号(10人)
※ただし、在園・卒園児弟妹のお子さまは優先受付をさせていただきますので、ご了承ください。
■4歳児・・・(10人)
■5歳児・・・(10人)
※在園児の人数により募集人数が変動します。
入園手続き
入園の手続きをいたしますので、入園料30,000円・印鑑をご準備ください。
2号・3号認定の方申し込みから入園までの流れ
2号・3号認定の申し込みは、南相馬市こども育成課を通じて行います。
1
市町村窓口で認定申請
南相馬市こども育成課で「保育の必要性」の認定を受けるための申請を行います。
必要書類例・・・認定申請書、就労証明書(勤務先から発行)、自営業の方は確定申告書 など
2
市町村による利用調整
南相馬市が入園者の利用調整を行います。
3
入園決定の通知
南相馬市から入園の可否について通知が届きます。
4
園との面談・入園説明会
入園が決定したら、園の生活や準備物についてご説明します。
5
入園・登園開始
4月(または途中入園の場合は指定の時期)から登園が始まります。お子さまが安心して過ごせるよう、職員一同サポートいたします。
保育時間・延長保育について
● 標準時間認定(最長11時間) 7:30~18:30
● 短時間認定(最長8時間)
給食・おやつについて
完全給食制(アレルギー対応あり)
給食の提供:0歳~5歳児まで
おやつの提供:午前・午後の2回(3号認定)、午後のみ(預かりの1号認定、2号認定)
2号3号認定の方の募集要項
願書配布
10月中旬 願書配布
入園願書受付
市の広報をご確認ください。(お気軽にお問い合わせください。)
入園手続き
入園の手続きをいたしますので、入園料30,000円・印鑑をご準備ください。
令和8年度募集
保育料について

幼児教育無償化によって満3歳児から5歳児の保育料は無料です。
0、1、2歳児の保育料は市からの助成により無料です。
但し、1号認定で入団する2歳児のお子さまは、3歳になる誕生月まで月額2万円の保育料がかかります。
別途、保護者さまのご負担がございます。
1号認定児
預かり保育料・バス代(利用者のみ)その他教材費など
詳しくはお問合せください。
2号・3号認定児
諸費用代