top of page
幼稚園のテーブル

園での生活

1日のスケジュール

一日のスケジュール

花のライン

当園では、1号認定と2号・3号認定の子どもたちが、一緒に過ごす時間と、それぞれの活動を行う時間をバランスよく取り入れています。

3・4・5歳児の1日
​(1号・2号認定園児)

幼稚園と同じような教育プログラムを実施します。

就学に向けた教育を大切にし、知育・体験活動をバランスよく実施します。

  • 月曜日は13:00、火曜日~金曜日は14:00以降預かり保育を利用することが出来ます。(1号認定のお子様も料金はかかりますが、事情によっては預かり保育を利用出来ます。)

  • 1号・2号認定の子どもたちは、年長・年中・年少のクラス分けはあるものの、基本的に同じ保育室で過ごします。

  • ​1号・2号認定の子どもたちは、年齢に応じたカリキュラムを実施しながら、遊びの中で学びを深めます。

1

7:30 早朝預かり保育(2号認定・順次登園)

早朝預かり保育を行います 

お仕事の都合やご家庭のライフスタイルに合わせ、朝7時30分から早朝保育を実施しています。静かな環境の中で絵本を読んだり、自由遊びを楽しんだりと、ゆったりとした時間を過ごします

2

9:00 登園(1号認定)・着替え・室内遊び・戸外遊び

登園・着替え・室内遊び・戸外遊びを行います

朝は元気に「おはよう!」の挨拶からスタート。

ブロック遊びや絵本、ままごとなど友だちや先生と一緒に遊んで楽しく過ごします。天気の良い日は広い園庭にレッツゴー!!開放感一杯で遊びます。

3

10:00 クラス活動

クラス活動を行います

クラスの友だちみんなと顔合わせ「だれがおやすみ?」と確認することでお友だちを心配したり、大好きな友だちと過ごすことの喜びを味わいます。また、季節の製作やリズム遊び、運動、知育遊びなど、多彩な活動を行います。友だちと協力しながら考えたり、表現したりする中で、自発性や創造力を育みます。楽しく学び、特に年長組は小学校就学に向けた力を身につけます。

4

11:30 昼食

昼食をいただきます

みんなで楽しく「いただきます!」の挨拶をして昼食がスタート。食事のマナーを学びながら、バランスの取れた給食をいただきます。友だちと会話を楽しみながら食べることで、食への関心や感謝の気持ちを育みます。

​昼食後は食休みとして走り回らず落ち着いた中で好きな遊びを楽しむ自由時間。絵本を見たり、粘土遊びや塗り絵などを楽しみ、心と体をリラックスさせる大切な時間です。

5

13:00 クラス活動

クラス活動を行います

年齢や季節に応じた歌遊びやごっこ遊びなどを楽しみます。その中で友だちの思いや遊びのルールを学ぶことで思いやりの心を育てます。

6

(月)13:00 ・(火~金) 14:00 降園(1号認定)

降園のお時間です

帰りの支度を整え、先生や友だちと「さようなら」の挨拶をして降園します。今日の楽しかったことを振り返りながら、保護者の方のお迎えを待ちます。預かり保育(2号認定など)を利用する子どもたちの3、4、5歳児は預かりの部屋へ移動して過ごします。

​※2号認定は順次降園

7

17:00 合同預かり保育

合同あずかり保育を行います

17時からはお兄ちゃん、お姉ちゃんに面倒を見てもらいながら、0、1、2歳児も預かりのお部屋で保護者の方のお迎えを待っています。

預かりの子どもたちにとって、この時間がいちばんの楽しみ!!現代の家庭環境の中では味わえない兄弟姉妹のような関わりを体験していきます。

​預かりの先生が見守る中、小さい0、1、2歳児のかかわり方や楽しませる事の方法を考えながら共に楽しく過ごします。

8

18:30 預かり保育終了

0・1・2歳児の一日
(2号・3号認定園児)

生活と遊びを大切にしながら、異年齢の関わりを深めます。
※2号・3号認定の子どもたちは、生活リズムを大切にし、お昼寝やゆったりした活動を行います。

1

7:30 早朝預かり保育(順次登園)

早朝預かり保育を行います

お仕事のご都合やご家庭のライフスタイルに対応し、朝7時30分から早朝保育を行っています。落ち着いた雰囲気の中で絵本を読んだり、自由に遊んだりしながら、穏やかな時間を過ごします。

2

9:00 クラスにて室内遊び・戸外遊び

クラスにて室内遊び・戸外遊びを行います

「おはよう!」の元気な挨拶で1日がスタート。ブロックや積み木、絵本など好きな遊びを楽しみながら、先生や友だちとふれあい、安心して過ごせる環境をつくります。

3

9:30 おやつ

おやつの時間です

年齢や月齢、歯のはえ具合やアレルギーと、それぞれに合わせたおやつを提供し、みんなで楽しくいただきます。

4

10:00 クラス活動

クラス活動を行います

手洗い排泄を済ませ、お集りをしたら年齢に応じた活動を取り入れた、運動遊びやリズム遊び、製作、戸外遊びなどを行います。異年齢での関わりも大切にしながら、楽しみの中で協調性や自主性を育みます。一人ひとりの成長に寄り添い、のびのびと過ごします。

5

11:00 昼食・お昼寝

昼食・お昼寝の時間です

先生に見守られながら、ゆったりと給食をいただきます。食事の時間を通して、楽しく食べる習慣や食具の使い方を学びます。食後はお昼寝の準備をし、安心できる環境の中で、ぐっすりと体を休める時間を過ごします。

6

14:00 起床・排泄・着替え(順次降園)

起床・排泄・着替えを行います

目を覚ましたら排泄・着替えを済ませ、好きな玩具で遊びます。

7

15:00 おやつ

おやつをいただきます

みんなで「いただきます!」の挨拶をして、おやつの時間が始まります。季節の食材を使った手作りおやつや栄養バランスを考えた軽食を楽しみます。友だちと会話をしながら食べることで、食への関心や楽しい雰囲気を育みます。

8

15:30~ 自由遊び

自由な遊びのお時間です

戸外遊びや室内遊びを楽しみ、異年齢との関りも大切にしながら、ともに遊びます。

bottom of page